2010年4月にPSPを買ってから、2年間に書いたPSPに関する記事をまとめました。
スタートは「PS3とtorne」から
2010年3月、「PlayStation3専用地上デジタルレコーダーキット『torne』」が発売されました。ちょうどHDDレコーダーを買おうと思っていたので、PS3とtorneのセット「『プレイステーション3』地デジレコーダーパック」(CEJH-10010)を発売後まもなく買いました。
ゲームはほとんどしていませんが、torneは未だに毎日使っています。
そのtorneにはPSPと連動する機能がいくつかあり、結構便利そうだったので、PSPが欲しくなったというわけです。
PSPを購入
torneとPSPが連動させたり、リモートコントロールを使ってみたくなり、買ったのが「モンスターハンターポータブル2G」とセットになった「新米ハンターズパック(PSPJ-30007)」です。
色は「バイブラント・ブルー(青)」でした。
torneに撮った番組の書き出しは、簡単で便利でした。
USBケーブルでつないで、書き出し処理を行うだけです。
でも、番組時間の1/3〜1/2くらいの書き出し時間が必要なことや、USBで接続しなければいけないことや、PSPを持ち歩くことが習慣化せず、結局それほど使うことはありませんでした。
2011年12月のアップデートVer.3.5で搭載されたクイック書き出し機能で、今はビデオ書き出しの時間はかなり短くなっています。
別の場所からテレビを観たり、操作できる「リモートプレイ」もおもしろかったけど、直接PS3で観た方が早いので、あまり使う機会はありませんでした。
風呂でテレビ派の人は、ジプロックを使えば便利かも。
インターネット経由でのリモートプレイについて、外出先からインターネット経由で録画予約など番組表を操作できるようにして欲しいと書いていましたが、2011年7月のアップデートVer.3.0.0でこれも可能になりました。
保護フィルムで失敗
DSなどの折りたたみ式と違い、PSPは使っていない時に画面が出たままになるので、保護フィルムを貼りました。
苦労して貼った後、「保護フィルム」と一緒に貼った「保護フィルムを保護するフィルム」をはがす時に「保護フィルム」まで一緒にはがしてしまうという大失敗をしてしまいました。
若干ホコリが入っていますが、貼り直すことなく、そのまま使っていました。
→「PSP用画面保護フィルター『スクリーンガードフィルム for PSP』」を貼ってみた
白いケース
僕はiPhoneもポメラもケースに入れず、カバンの中にそのまま入れる裸族派ですが、PSPはボタンがむき出しで、隙間にホコリやいろんな毛が挟まるとイヤなので、ケースを買いました。
白いのでカバンの中に入れっぱなしにしておくと、すぐに汚れるかと思っていたのですが、意外と今もそんなに汚れていません。
あんまり持ち歩かなかったせいかもしれませんが。
→PSPのカッコいいケースを探しているなら「PSPプロテクトケース」がオススメ
「○ボタン」が効かなくなった
ほとんど使うことなく放置していたところ、久々に電源を入れてみると、「○ボタン」が反応していなくなっていました。
同じ症状になった人が多いのでしょうか?
いまだにこのページはよく見られているようです。
→PSPの「○ボタン」が効かなくなって、日付設定画面から先に進めなくなった件
結局、修理に出した
どうにもならず、結局修理に出したところ、ボタン関連部品を交換されました。
気になるお値段は0円でした。
そして「モンスターハンターポータブル2G」もほとんどやらないまま、「モンスターハンター ポータブル 3rd」を買いました。
→「○ボタン」が効かなくなって、修理していたPSPが戻ってきた
さよならPSP
PS Vitaを購入、PSPで遊んでいたゲームをPS Vitaで遊ぶためにデータを引っ越ししました。
PS3を使うと、意外と簡単でした。
最後に
結局、購入したPSP用ゲームは「モンスターハンターポータブル2G」と「モンスターハンター ポータブル 3rd」のみ。
それぞれプレイした時間は・・・
- モンスターハンターポータブル2G(MHP2G):3時間13分
- モンスターハンター ポータブル 3rd(MHP3):34時間49分
えっ? 少ない?
確かに「MHP2G」の3時間は少ないと思うけど、いや〜、普通に考えて35時間って結構な時間じゃないですか?
確かに、1000時間超えるとか何百時間って人と比較すると、極端に少ないけど・・・
そんなわけで「MHP3」はPS Vitaでもうちょっとやっていこうと思っています。
関連記事