「【書評】その他」について書かれた記事

本を読んでいる時、気になったことや、メモしたいことなど、重要だと思ったことがあった時、どうしていますか?

僕は本に線を引いたり、角を折るのはイヤなので、付箋を付けるようにしています。だから本を読み終わると、付箋が2つ、3つ付いています。

2つ、3つって少ないなと感じるかもしれませんが、僕は1冊の本の中に何か参考になることが1つでもあれば、読んでよかったと思うようにしています。だから、もし参考になることが2つ、3つあれば、とてもよい本だと感じます。

今回読んだ本は、読み終わるとこんなに付箋が付いていました。

付箋だらけの「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」

これ、撮影用に貼ったのではなく、実際に読みながら付けていったものです。

こんなに参考になることが多かった本は、4年前に読んだ「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」(ブログやるなら絶対に読むべき「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」)以来ではないでしょうか。

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座(菅家 伸(かん吉))

というわけで、今回紹介するのは「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」です。

このブログで本を載せる時は、↓このフォーマットで載せているのですが、これは「書籍紹介ブログパーツ ヨメレバ」で作成しています。

この「ヨメレバ」を運営されているのが、今回の本の著者、菅家 伸(かん吉)さんです。

ブログを書いている人が読むと、なるほど!と参考になることがいっぱいです。誰でも上に載せた写真のような状態になります。たぶん。

よかった話、参考になった話を一つ一つ紹介していたら、本を丸々書き写すことになるので、最も響いた記事タイトルについて書かれた「記事タイトルの極意」を紹介します。

記事タイトルの極意

書かれているのは、タイトルは重要って話です。

こんなこと当たり前の話で、どの本にでも書かれているし、言われなくてもわかっています。が、読んでいると、ちょっと今まで読んだ本とはちょっと違うことが書かれていました。

例えば、ワイヤレスマウスの便利さを伝える記事を書く場合、「ロジクール LXP-20がすごい便利な件」のような、商品名をメインにしたタイトルをつけがちです。

その通り。これ常識です。

「ロジクール LXP-20」で検索された時に、検索結果の上位に表示されやすくなるように、タイトルに商品名を入れるのです。SEO(検索エンジン対策)的に考えると、これが正解です。

しかし、商品を知らない人には何のことだかわかりません。ソーシャルメディアでタイトルが流れてきても、「自分には関係ない」とスルーされがちです。
検索エンジンで上位表示できれば良いですが、商品名のキーワードは大手ネットショッピングモールも参戦する激戦区です。上位表示できなければ、検索エンジンからのアクセスはなく、ソーシャルメディアやRSSリーダーでもスルーされてしまいます。誰にも読まれない記事のできあがりです。

確かに、今まで商品を紹介するときは、商品名や商品コードなどをタイトルに入れるようにしていました。

理由は上に書いた通りで、検索結果の上位に載りやすいようにです。ところが、このブログはGoogleの評価がかなり低く、検索結果ページが約47,900件(2016年12月4日現在)で、扱っているサイトが少ない「EH-TW6700W」ですら検索結果に表示されません。しかし、外国語のページ以下の順位って、ヒドくない?

まぁ、それは置いておいて、要は商品名による検索エンジンの集客より、記事を読みたくなるタイトルが大切って話でした。上で書いたワイヤレスマウスの記事なら「ロジクール LXP-20がすごい便利な件」ではなく、「いつもマウスコードがグチャグチャになってお悩みのあなたへ」など、自分に関係がありそうと思ってもらえるタイトルをつける方がよいってことです。

イラストの図解もあってわかりやすい「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」

これは「はじめに」に書かれていたことですが、「検索エンジンではなく、『人』に対して記事を書くべき」だと。

できるだけ多くの人に読んでもらえるように、そのために検索エンジンの上位に載るように意識してブログを書いてきたわけですが、いつの間にか「読んでもらえるように書く」が「検索されやすいように書く」になってしまっていたことに気づきました。

同じような人、意外と多いのではないでしょうか?

そんなわけで、今まで「誰にも読まれない記事」を量産していたわけですが、ちょっと考え方を変えていこうと思いました。

ブログに対する考え方が変わった

あと、何も考えずに適当につけていたブログ名ですが、「ブログ名を決める」に「個人名、ハンドル名をブログ名にするのは要注意」と書かれていました。

マジで?
このブログは何度かブログ名変えたけど、常にハンドル名だけの素っ気ないものでした。

個人名、ハンドル名をブログ名にしない方がよい理由は、ブログ名からブログの内容を想像できないので、芸能人や有名人以外はやらない方がよいということでした。

言われてみると、確かにその通りなので、タイトル変えてみるかと思いました。ただ、このブログってテーマも内容もあってないようなものなので、どんなタイトルにしようかなぁ・・・

今まで記事単位でしか読まれないと思っていたので、ファンや読者を作るとか考えたことがありませんでした。検索エンジンから訪問され、そのページを見たら立ち去っていく。だから、検索エンジンの上位に載ることしか考えていませんでした。

読み終わってみて、ブログに対する考え方が変わってきました。

画面のキャプチャもある「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」

3カ月毎日更新するように書かれていたので、僕も試してみたいと思うのですが、なかなか毎日ブログを更新する時間が取れません。なんとかできるだけ毎日更新を、まずは1カ月からスタートしてみようかと思いました。

本当は今のアクセス数などを公開して、1ヵ月後、3ヵ月後、どう変わるかを載せた方がおもしろいと思うのですが、そこまで根気が続くか自信がないし、アクセス状況が改善されなかったら、この本の営業妨害になってしまいそうなので、それはちょっと控えておきます。

そんなわけで、ちょこっとした便利なテクニックから、アフィリエイトや広告などマネタイズまで、ブログ運営に関することがたくさん載っていますので、ブログやってる人は必読の一冊でした。

前回「家計簿が苦手な人、家計簿をつけようとしたけど挫折した人でも、家計を管理できるようになる方法」で「ずさんな家計を整えました。ずぼらさんのためのお金安心塾 」を紹介しましたが、あの本はかなりおおざっぱというか、まったく家計簿をつけられない人向けに書かれた家計簿をつけずに家計をザックリ管理するという話でした。 正直、あ・・・

「何かを変えたい気分になったら「キッパリ! たった5分間で自分を変える方法」「スッキリ! たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法」」で上大岡トメさんの本を読みましたが、その勢いで「ずさんな家計を整えました。ずぼらさんのためのお金安心塾 」も読みました。 ・・・

最近いろんなことがあり、ちょっと気分を変えたくなったというか、いや、何かを変えたい気分になりました。ここ重要ですね。気分を変えたくなったのではなく、何かを変えたい気分になったのです。 そういう時は本を読むのが一番。そんなわけで、「キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法」「スッキリ!―たった5分間で余分なものをそぎ落・・・

シンプルな生活をしたい。 「この手の本の中で一番心に響いた「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -」」で紹介した「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」を読んでから、そんな風に考えるようになったりしました。 そんな時にこの本を見かけ、読んでみました。 「シンプルだから、贅沢」(ドミニック・ローホ・・・

服は、いつもなんとなくいいなと思ったものを買って、適当に着ています。職場もスーツを着なくてもいいので、オンもオフもほとんど変わりはありません。 まわりの人からは「オシャレですね」と言われることもあるけど、自分ではあまりオシャレをしているつもりはなく、好きなものを着ているだけなので戸惑います。 じゃあ、ちょっとオシャレに・・・

今まで、片づける本や捨てる本を読んでも「なるほどね」くらいで行動することができませんでしたが「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」(この手の本の中で一番心に響いた「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -」)を読んで以来、モノを手放すことに抵抗がなくなり、週末になるとゴミ袋を何袋分も捨てるように・・・

今、人生で一番太っています。 最近、体重を量っていないんだけど、自分の身体なのでわかります。 今までこんなにお腹に脂肪がついていたことはない。はず。 このままではよくない、本でも読んでやる気を出そうと思い「モリタクの低糖質ダイエット」を読みました。 ライザップのCMで知ってる人も多いと思いますが、経済アナリスト森永卓郎・・・

「断捨離」という言葉を耳にするようになってから、ずいぶん経ちます。ちょっと大きな本屋に行くと、近藤麻理恵の「人生がときめく片づけの魔法」など、片付ける方法、捨てる方法について書かれた本で占められたコーナーがあります。 一体、何冊あるねん? 同じような本、こんなにいらんやろ? これこそ(以下略)と思ってしまうほどです。 ・・・

「介護ビジネスの罠」(長岡 美代)を読みました。 読んで愕然としました。 これはヒドい。 サービス付き高齢者向け住宅で横行する「囲い込み」、患者の獲得をめぐって手数料をやりとりする「患者紹介ビジネス」、シニアマンションと称して無届けで運営する「老人ホームもどき」など、この本を読むまでぜんぜん知らない話ばかりでした。・・・

そろそろ健康にも気を遣わなければいけないと思い、「エグゼクティブが実践するたった1つの健康法ー帝国クリニック院長が教える」(岩本 耕太郎)を読みました。 なぜこの本を読もうと思ったかというと、パラパラと読んだ時に僕の太っている原因が載っているのを見つけたからです。・・・

「この本、僕のために書かれた本じゃなかろうか?「隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計」」で老後に不安を感じたので、今回は「下流老人と幸福老人 資産がなくても幸福な人 資産があっても不幸な人」(三浦 展)を読みました。 この本では、高齢者の下流化の状況を分析するとともに、お金はないけど幸福な老人について書かれています・・・

本屋でふと目にしたのがこの本「隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計」(荻原 博子)でした。 「隠れ貧困」というタイトルと、タイトルより大きな文字で帯に書かれた「年収800万でも老後破産」という刺激的なコピーが気になり、手に取りました。 「隠れ貧困」って何よ? 以前「明日は我が身「下流老人 一億総老後崩壊の衝撃」」で・・・

東日本大震災から今年で5年経ちました。 2011年3月11日金曜日、あの日、僕は仕事を休んで、朝から免許証の更新をして、夕方から「探偵!ナイトスクープ」の公開収録を見学するために朝日放送に行く予定でした。 午後2時46分。 僕の住んでいる関西でも高い建物だと揺れたようですが、家の1階にいたので、地震には気づきませんでし・・・

幼女誘拐殺人事件の容疑者が「四五歳無職、元幼稚園バス運転手、週末の隠れ家にはロリコン・ビデオ」と聞くと、どのような印象を受けるでしょうか? 「そいつが犯人に違いない」とまではいかなくても「かなりあやしい」と感じるのではないでしょうか。 「誘拐殺人犯」として逮捕され、最高裁で無期懲役になった菅家利和さんは「四五歳無職、元・・・

「消された一家 −北九州・連続監禁殺人事件」(豊田 正義)を読みました。 読む前からこうなることはわかっていましたが、読んでいる間、何度も気分が悪くなりました。 この本は、2002年3月に福岡県北九州市で発覚した監禁、殺人事件「北九州監禁殺人事件」について書かれた本です。 「北九州監禁殺人事件」は、連続殺人死体遺棄事件・・・

「桶川ストーカー殺人事件 ー遺言」(清水 潔)を読みました。 1999年、埼玉県桶川市の桶川駅前で、21歳の女子大生・猪野詩織さんがストーカーに殺される事件がありました。テレビのニュースで見ただけの知識しかなく、詩織さんを誹謗中傷するビラを近所に撒かれたりしていたという話が記憶に残っています。 イメージしていたのは、詩・・・

子供の頃、道徳の授業はキライでした。 あるテーマについて問題提起され、クラスのみんなで話し合ったりするわけです。 他の授業、例えば数学なら、王道の基本的な解き方以外の方法はないか考えて、他の人が気づかないような方法を提案するのが好きでした。 道徳はみんなで考えて、みんなで話し合うはずなのに、実は最初から答えは決まってい・・・

決してセコいわけではない。 むしろ好きなことにはパッとお金を使ってしまう質で、パッと使うとその勢いでパッパッパッと使ってしまい、だからお金が貯まらない。 でも、損はしたくない。 例えば、ショッピングセンターの駐車場に車を停めたとします。 駐車料金は1時間で600円。2,000円以上買い物をすれば2時間無料になります。 ・・・

この記事は、しみけんの著書「光り輝くクズでありたい」を紹介する記事として、2016年1月5日に公開していましたが、2017年2月9日にGoogleから「Google AdSense: AdSense プログラム ポリシー遵守のため対応が必要な状態です」と指摘がありました。 アダルトまたは成人向けコンテンツに Googl・・・

いよいよ12月18日(金) 18:30に「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」が公開されます。 そんなわけで、先月からBlu-rayでエピソードIからVIまでを順番に見返したりしていますが、あらためてよくできているなと感心させられています。 スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイコレクション(9枚組) (初回・・・

毎日、テレビやインターネットを眺めていると、いろんなニュースが目に飛び込んできます。 IS(イスラム国)がテロを起こしただの、ギリシャ危機がどうのこうしただの、iPS細胞がどうのこうのしただの・・・ よく目にするので、何か話題になっていることはわかるけど、イマイチよくわからん。でも、いい大人なら、国際情勢や時事問題の一・・・

「はじめての不倫学 『社会問題』として考える」(坂爪 真吾)を読みました。 「はじめての不倫」ではありません。 「はじめての不倫学」です。 なので、「こうやって不倫相手を探そう」「バレないようにするテクニック」など、これから不倫をしてみたいと考えている人に向けた「不倫のやり方」を詳しく説明した本ではありません。 この本・・・

一昨年の年末から歯医者に通い始め、先日ようやくすべての歯の治療が終わりました。 大物が6本と小物が4本くらいで、全部で20万円以上かかりました。 虫歯の少ない人からすると「高〜〜〜っ!」と思われるかもしれませんし、歯にお金をかけている人だと「そんなものね」と思われるかもしれません。 大物すべてを保険の使えないセラミック・・・

今回は「手帳で楽しむスケッチイラスト 〈イラスト・写真・スタンプ・付箋・シールを使った活用術〉」(MdN編集部)です。 本屋でこの本を見てみようと思ったのですが、場所がわからなかったので、お店のお姉さんに探してもらいました。 僕が見逃していたのか、どこかストックから探し出したのか、わかりませんが、さすがプロです。見つ・・・

「下流老人 一億総老後崩壊の衝撃」(藤田 孝典)を読みました。 そもそも「下流老人」って何なの? この本では、下流老人を「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」と定義されています。もう少しわかりやすい表現だと「国が定める『健康で文化的な最低限度の生活』を送ることが困難な高齢者」となります。 著者の藤・・・

4年前にSONY α55を購入しました。もちろん今も使っていますが、4ヵ月前にはRICOH GRを購入し、これは常にカバンに入れています。 これ以外にもPanasonicのミラーレス一眼も持っていますが、最近、写真を撮るのが以前ほど楽しく感じなくなってきました。 写真に関するいろんな本を読み、ある程度知識が身についたこ・・・

2014年1月3日に亡くなった、やしきたかじんの冠番組がようやくすべて終了するというニュースがありました。 たかじんさん冠番組、完全消滅へ 「たかじんNOマネー」今夏にも終了 サンケイスポーツ 5月28日(木)7時0分配信 歌手でタレント、やしきたかじんさん(享年64)の名が付く最後の番組「たかじんNOマネーBLACK・・・

「餃子の王将」は年に数回行くくらい好きなので、2013年12月19日に社長の大東隆行氏が射殺された時は、驚いたと同時に残念に感じました。 その後、1年以上経ちますが、未だに犯人は捕まっていません。 どうなっているのだ? 警察は何をやっているのだ? というわけで、「餃子の王将社長射殺事件」(一橋 文哉)を読みました。 至・・・

最近、何本か動画を作り、YouTubeにアップしました。 仕事では動画を作ることもありますし、いろんなYouTubeの動画も観ていたので、そんなに難しくないと思っていたのですが、実際に作ってみると、これがとても難しく、我ながら恥ずかしいものが出来あがってしまいました。編集とか、画面に出ない裏側の仕事はそんなに問題なので・・・

子供の頃、好きだったテレビ番組に、水曜スペシャル「川口浩 探検シリーズ」がある。川口浩率いる探検隊が世界中の未知の生物などを探して探検する冒険エンターテイメントだ。 「川口浩 探検シリーズ」ではなく、みんな「川口浩探検隊」と呼んでいた。 正確な視聴率は知らないが、あの当時まわりの友達はみんな観ていたように思う。 今見る・・・

漫画を読まなくなってから、ずいぶん経った。 べつに漫画が嫌いになったわけではない。本を読むようになって、徐々に読まなくなっていった。 「漫画に関する情報を集めなくなり、どの漫画がおもしろいかわからなくなった」ことや、「カバンの中に入れて持ち歩く時、本と比べてかさばるし、家に保管する時にも場所をとる」ことが大きい。 しか・・・

「『外食の裏側』を見抜くプロの全スキル、教えます。」(河岸 宏和)を読んだ。 先月、中国の期限切れ鶏肉問題が話題になった。 床に落ちた肉を拾ったり、賞味期限を半年以上過ぎて変色した肉を再利用する映像をニュースで何度も観るうちに、鶏肉が食べたくなくなった人もいるのではないだろうか。 あそこまでヒドい話はないだろうが、普・・・

「藝人春秋」(水道橋博士)を読んだ。 そのまんま東、甲本ヒロト×2、石倉三郎、草野仁、古舘伊知郎、三又又三、堀江貴文、湯浅卓、苫米地英人、テリー伊藤、ポール牧、爆笑問題、北野武と松本人志、稲川淳二という15組?の人たちとのエピソードをまじえた話が書かれている。 これを読むと、芸能界ってスゴい世界だと感じる。・・・

「試みの地平線 伝説復活編」(北方 謙三)を読んだ。 女性で知っている人は多くないだろうが、「試みの地平線」を知らない男は少ないだろう。若者向けの情報誌「ホットドッグ・プレス」で掲載されていた作家・北方謙三の人生相談だ。 僕は10代の頃、読んでいたのだが、調べてみると1986年から2002年まで16年間連載していたとい・・・

「お洒落以前の身だしなみの常識」(加藤 智一)を読んだ。 男が見かけを気にしてどうする。男は中身だ! 今時、こんなこと言う人はいないと思うが、この本は誰でも気を遣うべき「身だしなみ」について書かれているので、「お洒落は興味ない」と思う人にも、ぜひ読んでもらいたい。 また、30代から50代、それ以上もターゲットに書かれて・・・

なんだか疲れた・・・ どこか遠くの南の島へ行きたい・・・ というわけで、「5日間の休みで行けちゃう! 楽園・南の島への旅」を買った。 旅行ガイドブックなんだけど、「地球の歩き方」や「るるぶ」みたいなガイドブックではない。 次の休みに本気で行ってみない? 地球が創造した夢のパラダイスへ。 究極の解放感&癒しを求める旅に出・・・

今週末に名古屋に、そして来年1月に香港に行くことになった。 そんなわけで、前から気になっていた「歩くのがもっと楽しくなる 旅ノート・散歩ノートのつくりかた」(奥野 宣之)を読んだ。 オールカラーなので、まぁ、キレイ! たぶん。 今回は「kobo Touch」で読んだので、本当はモノクロでしか見てないのだが、たぶんキレイ・・・

「売上を2倍にする! ソーシャルメディア 成功の方程式」(末広 栄二)を読んだ。 著者の末広栄二氏は、「おそれいりこだし」で有名になった加ト吉(現在の社名はテーブルマーク株式会社)Twitterの中の人で、2010年には「ツイッター部長のおそれいりこだし お客様と築く140文字のコミュニティ」という著書まで出されている・・・

「40代、職業・ロックミュージシャン」(大槻 ケンヂ)を読んだ。 正確には「40代、職業・ロックミュージシャン 大人になってもドロップアウトし続けるためにキッチリ生きる、'80年代から爆走中、彼らに学ぶ「生きざま」の知恵」ってタイトルなのだが、長すぎ。 タイトルでは40代と書いてあるが、40代50代のロックミュージシャ・・・

「本当はこんな歌」(町山 智浩)を読んだ。 よく恋愛ドラマなどでもよく耳にするあの曲。さぞ燃え上がるような恋の歌かと思いきや、まったく恋愛とは関係のない歌詞だったりするらしい。 そんな洋楽ロック40曲の紹介と歌詞の本当の意味や、アーティストが作詞作曲に至った背景を解説された本、それが「本当はこんな歌」だ。・・・

「桑田佳祐言の葉大全集 やっぱり、ただの歌詩じゃねえか、こんなもん」(桑田 佳祐)を読んだ。 桑田佳祐がソロで活動を始めた1987年から最新作の「I LOVE YOU -now & forever-」までの25年間に作った曲の歌詞と、その曲を作った頃について書かれたものだ。 サザンオールスターズのデビューから「綺麗」ま・・・

「20世紀少年」(浦沢 直樹)全巻を買った。 正確に言うと、「20世紀少年」全22巻と「21世紀少年」全2巻。あわせて24冊だ。 マンガを買ったのは何年ぶりか覚えていないが、とにかく久しぶりだ。 まだ読んでいないが、古本とはいえ、送料もあわせて2,000円ほどで買えた。 Amazon、安いね。 ・・・

「映画の見方がわかる本―『2001年宇宙の旅』から『未知との遭遇』まで」(町山 智浩)を読みました。 「映画の見方がわかる本」と聞くと、こう思う人がいるのではないでしょうか? 「映画なんてどんな見方をしようとオレの勝手だ」 「映画なんてどんな見方をしようとオレの勝手だ」 そう言う人もいるでしょう。たしかにその通り。でも・・・

2011年10月5日にスティーブ・ジョブズが亡くなって、1年が経ちました。 当時、どこの本屋に行っても平積みにされていた「スティーブ・ジョブズ」の本を読まれた方も多いのではないでしょうか? スティーブ・ジョブズ Iposted with ヨメレバウォルター・アイザックソン 講談社 2011-10-25 Amazo・・・

「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意」(コグレマサト、するぷ)を読みました。 いろんなブログでも紹介されているので、今さら僕が取り上げることもないかと思っていたのですが、読んでみて、これは紹介せずにいられませんでした。 「この本買おうかな?」 「でも1,890円って高い・・・

仕事でダイレクトマーケティングに携わっているのですが、これでいいのか?と考えることも少なくありません。 そんなわけで、一度初心に返って勉強し直そうと思い、「先頭集団のダイレクトマーケティング」(電通 ダイレクト・プロジェクト)を読みました。 「ダイレクトマーケティング=通信販売」と思われることが多いのか、通信販売の方が・・・

「山下マヌーの10年使えるハワイの遊び方」(山下 マヌー)を読みました。 「『猛烈に!アロハ萌え<HAWAII IN HAWAII>』読んで、あ〜〜〜... ハワイに行きたい... 」で紹介しました「猛烈に!アロハ萌え<HAWAII IN HAWAII>」(橋口 いくよ)を読んでから、ハワイが気になってきました。 以・・・

「仕事にすぐ効く! HTML5読本 〜ウェブの最先端を読み解く!〜」(春日 智博、植木 皓)を読みました。 「Standard HTML5 Tag Reference」など、HTML5に関するリファレンスマニュアルは手元にあるのですが、解説本など読み物として楽しめる本が読みたいと思っていた時、本屋でたまたまこの本を見つ・・・

「ウェブ動画力 ROIを最大化する動画マーケティングの実践的ノウハウ96」(森中 亮、株式会社サスフォー)を読みました。 なぜ今頃このような本を読んだのか? それは、昨年から、職場で動画、動画と言われるようになり、急に動画がホットなキーワードになってきました。 しかし、方向性やその内容などが自分のイメージしているものと・・・

「Web来訪者を顧客に育てる リードナーチャリング」(上島 千鶴、古賀 雅隆)を読みました。 これは2年前に出版された本です。 当時読もうと思っていたのですが、店頭で見かけることがなく、なんとなく買うタイミング逃してしまい、そのままになっていました。 ・・・

「はやぶさ、そうまでして君は 〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話」(川口 淳一郎)を読みました。 著者の川口淳一郎教授は「小惑星探査機はやぶさ」のプロジェクトマネージャーです。タイトルに「生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話」とありますし、なんと言っても川口教授による「はやぶさ」に関する初めての著書なので、・・・

「ケンタロウと秘密の料理道具箱」(ケンタロウ)を読みました。 「この味がキライな男の人はいないはず「ケンタロウ1003レシピ」」でも書きましたが、平日はほとんど外食なので、休日はできるだけ自炊するようにしています。 何でも形から入る派ですが、料理に関してはなんとなく必要にかられてスタートしたことや、どんな道具がよいのか・・・

「Facebookをビジネスに使う本」(熊坂 仁美)を読みました。 僕は1年以上前、いつだったか覚えていないくらい前に「Facebook」のアカウントを取りました。 が、まわりで使っている人もいないし、検索しても知り合いは出てこないし、見知らぬ外国の方から友達申請されるばかり。一人でやっていても何もおもしろくないの・・・

「GIGAZINE 未来への暴言」(山崎 恵人)を読みました。 「なんだそんなこと知ってるよ」と思われるかもしれませんが、「GIGAZINE」をご存じない方のために・・・ GIGAZINE(ギガジン)とは株式会社OSA(所在地:大阪府大阪市)が運営している、日本語のブログ形式のニュースサイトである。 サイト名であるGI・・・

「都市伝説の正体 ーこんな話を聞いたことはありませんか?」(宇佐 和通)を読みました。 「 この世に不思議なものなどなにもない「なぜ宇宙人は地球に来ない? 笑う超常現象入門」」でも書きましたが、僕は不思議な話は嫌いじゃないけど、信じられません。 都市伝説も同じでチェーンメールや口コミで耳にしても「またか・・・」と思うく・・・

最近、モレスキンに関するサイトやブログをよく見ているのですが、おどろくほどいろんな使い方をされていることを知りました。 僕は主に仕事のメモや記録に使っているので、だいたい同じような使われ方をしていると思っていたのですが、キレイなラベルなどペタペタ貼付けたスクラップブックみたいな使い方や、イラストや文章など絵日記(?)み・・・

「ウェブ営業力 御社の営業力が躍進する75の処方箋」(渥美 英紀)を読んだ。 対消費者(BtoC)ではなく、対企業(BtoB)のウェブサイトについて書かれた本です。 結論から言ってしまうと、最近読んだウェブ制作系の本の中では一番わかりやすく、参考になりました。 ・・・

「USTREAM 世界を変えるネット生中継」(川井 拓也)を読みました。 「USTREAM」とは何か? と質問された時、どのようなサービスか説明することはできます。 でも、何がおもしろいのか、何がスゴいのか、よくわかりませんでした。 何度か観たことはありますが、ダラダラと映像を垂れ流しているだけで、正直、観ていて時間の・・・

「ツイッターで会社をPRする本 Twitter企業の活用例100」(ひらまつ たかお)を読みました。 タイトルからわかるように個人でtwitterを使われる方や、すでにtwitterを導入されて使いこなされている方やには必要ないかもしれません。 逆に言うと、企業でtwitterの導入を検討されている方には、読まれること・・・