モレスキンを使ってアイデアを生み出す方法とは?「嶋浩一郎のアイデアのつくり方」

「嶋浩一郎のアイデアのつくり方」(嶋 浩一郎)を読みました。

この本はタイトル通りそのまんま、アイデアを生み出す方法について書かれた本です。
アイデアを生み出す方法なら同じような本がたくさんありますが、この本が他の本と異なるのは「一冊全部がモレスキンを使った具体的なアイデアを生み出すテクニックについて書かれている」ということです。

嶋浩一郎のアイデアのつくり方

このような本を読んでいていつも思うのは、「手帳に書くより、データ化してデジタルの情報にしてしまった方が効率がよいのではないか?」ということです。
そのことについて、こう書かれています。

パソコンは検索性には優れています。しかし、情報の交配は偶然性の要素が大事なのです。検索をするということは、すでに、目的が決まっているわけです。

目的がないところで、多数の情報を俯瞰する。この状況が情報の交配にとって望ましいスタンスです。

確かにパソコンに入った情報は、検索で探すとあっという間に見つけることができますが、目的なく眺めたり、順番に通して眺めたりすることはあまりありません。ブックマークに登録した情報などいつでも呼び出せるのですが、後から眺めることもなく登録して終わってしまうことが多いです。

アイデアを生み出す方法は「集める」「寝かせる」「放牧する」「化学反応を起こさせる」という手順で行うそうです。
「集める」では、とりあえずいろんなことを二軍ノートにメモしていきます。ただし、印刷物については手帳に書かずに付箋をつけていくだけです。
しばらく寝かした後、二軍ノート、印刷物の中から必要な情報は一軍ノートに書き写し、不要な情報は捨ててしまいます。この時、内容の薄い情報などは追加の情報を加えて補完します。

一軍ノート、二軍ノート

二軍ノートにはモレスキンのラージサイズ、一軍ノートにはポケットサイズを使われているようです。

モールスキン

この本が出版されたのは3年ほど前なので、本の中では「モレスキン」ではなく「モールスキン」と書かれています。

一軍ノートで放牧

そして放牧された情報から化学反応を起こさせるというわけです。
放牧って何? と思われるかもしれません。
手帳という大草原にあらゆる種類の情報を整理や分類など行わずに羅列していくことを「情報の放牧」と書かれています。

なぜ割り箸の袋をノートに貼るのか?「人生は1冊のノートにまとめなさい」」や「たかがノートじゃないか「モレスキン『伝説のノート』活用術」」では、毎日「日次レビュー」や一週間に一度まとめて「週次レビュー」を行っていましたが、この本でも二軍ノートから一軍ノートへ同じように整理して写していきます。
ただ書き写すのでは退屈な作業となってしまうところですが、より完成度を高めるように情報を補完していくので、楽しみながらできるように思いました。
また、より頭の中に残りやすくなるのではないでしょうか?

手帳力とは、雑談力、プレゼン力、企画力とのこと。
これらの力をつけたい方、興味ある方は試してみてはいかがでしょうか?

今回の一軍ノート、二軍ノートなど、いろんな手帳術を導入していくと、それにあわせて手帳がどんどん増えていきます。
僕はこのまま取り入れるのではなく、自分なりにアレンジして実践していこうかと思っています。
ただ、ノートにつけるところまでは簡単に実践できるのですが、問題は放牧させた情報からアイデアに昇華させることができるか?って話ですよね・・・